カテキンの効能を解説
ポリフェノールの仲間であるカテキンは、緑茶に多く含まれています。
テレビなどでもダイエット効果が紹介されたりして有名ですが、知らない効能もあると思います。
カテキンの含有量などを学び、インフルエンザや風邪などの予防に役立てましょう。
カテキン
[大分類]ポリフェノール [小分類]フラボノイド
緑茶の恵み、カテキンの効能
抗酸化作用で老化予防
ポリフェノールの一種であるカテキンは非常に強い抗酸化作用を持っており、その抗酸化作用で、活性酸素を無毒化して老化を防ぎます。同じく抗酸化作用のある、ビタミンAやEと同時に摂取すると効果的です。
メタボリックシンドロームの予防
体脂肪を燃焼しやすくすることで、腹部などの脂肪を減少させる効果があります。カテキンを含有したメタボ対策の特定保健用食品としても数多く販売されています。
インフルエンザの予防
カテキンには抗菌・殺菌作用があり、インフルエンザウィルスにも有効だと考えられています。お茶でのうがいはインフルエンザの予防だけでく、口臭予防や虫歯予防にも効果的です。
がんの予防
カテキンの持つ、強い抗酸化作用で、さまざまながんの発生リスクの低減や、転移の抑制などが報告されています。今後の研究にも期待が寄せられています。
動脈硬化の予防
カテキンは、血中脂質を正常にする働きがあり、善玉コレステロールを増加させ、悪玉コレステロールを減少させます。その結果、血管の状態が良好に保もたれるため、動脈硬化のリスクを減少してくれます。
また、血圧を上昇させる酵素の発生を抑える事で、血圧を下げる効果を持っており、高血圧の予防や改善にもつながります。
カテキンの欠乏症
報告はありませんが、現代人の生活習慣を考えた場合、摂取しないリスクは高いと考えられます。
カテキンの過剰症
単体での過剰症は、報告されていません。
緑茶などで摂取した場合、カフェインの過剰症として、胃の不調、食欲不振、吐き気、下痢などがある場合があります。
摂取時の注意点
乳製品と同時に摂取すると、乳製品に含まれるたんぱく質がカテキンの効果を弱めてしまうので避けるようにしましょう。
お茶で摂取する場合は、出がらしを避けて、カテキン多く含む1〜2杯目を呑むようにしましょう。
カテキンの関連サイト
【カテキン.com】緑茶の効果を解説。
テレビやCMでおなじみの、カテキンを詳しく解説しています。緑茶レシピなどもあり、非常に参考になるサイトです。
1日当りの摂取目安量
現在、1日当たりの摂取目安量は、厚生労働省では設定されておりません。
一般的にいわれている摂取目安量は、1gです。普通の緑茶のカテキン含有量で計算すると、1日当たり、14〜15杯のお茶を飲む計算になります。
Copyright©「 解りやすいビタミンの効能」All rights reserved.